調味料関連の用語。世界で使われている様々な調味料。
チャツネ
チャツネとは・・・ チャツネ(Chutney)は、
インドをはじめ、パキスタンやスリランカ、ネパール、アフガニスタンなどの南アジアや西アジアなどで広く食べられているペースト状の調味料、ソース、タレ、薬味の一種...
ビビンバ
ビビンバとは・・・ ビビンバ(비빔밥 / 韓国語・朝鮮語)は、
ご飯の上にナムル(もやし、小松菜、ニンジンなど)や肉、海苔、卵黄などをトッピングし、辛味調味料(コチュジャン)や胡麻油などで味付けしたもの。韓国料理・朝鮮料理。韓国を代...
ナムプリック
ナムプリックとは・・・ ナムプリック(น้ำพริก :タイ語 / Nam phrik:英語)は、
タイ料理で用いられるペースト、ディップ、ソースの一つ。すり鉢で、唐辛子、ニンニク、ライム果汁、エシャロット、カピ(エビや小魚を発酵...
シーユーカオ
シーユーカオとは・・・ シーユーカオ(タイ語:ซีอิ๊วขาว)は、
タイの調味料の一つ。大豆を発酵させて作る発酵調味料。ナンプラー、タオチオ、シーユーダム(シーウダム)などと並ぶタイ料理には欠かせない調味料の一つ。シーイウカ...
シーユーダム
シーユーダムとは・・・ シーユーダム(タイ語:ซีอิ๊วดำ)は、
タイの調味料の一つ。大豆を発酵させて作る発酵調味料の一つ「シーユーカオ」に糖蜜を加え、甘みを加味したもの。ナンプラー、タオチオ、シーユーカオ、カピなどと並ぶ、タイ...
タオチオ
タオチオとは・・・ タオチオ(タイ語:เต้าเจี้ยว)は、
タイの調味料の一つ。大豆を発酵させて作る「発酵調味料」の一種で、日本では「タイの味噌」「タイ風味噌」などとも紹介される。ナンプラー、シーユーカオ(シーイウカオ)、シー...
スロッピー・ジョー
スロッピー・ジョーとは・・・ スロッピー・ジョー(Sloppy joe)は、
牛肉、玉ねぎ、トマトソースまたはケチャップ、ウスターソース(ウスターシャソース/ウースターソース)、と様々な調味料で味付けされたバーガーをバンズで...
ハリッサ
ハリッサとは・・・ ハリッサ(Harissa)は、
唐辛子とオリーブオイルで作られる調味料。地域や作り手により用いる食材や味わいにはバリエーションがあるが、唐辛子、油のほか、キャラウェイシード、パプリカパウダー、コリ...
シトロン・コンフィ
シトロン・コンフィとは・・・ シトロン・コンフィ(Citrons confits)は、
レモンを甘皮ごと塩漬けにしたもの。塩レモン。モロッコに昔から伝わる調味料。モロッコの伝統的な発酵調味料。モロッコの保存食の一つ。レモンの塩漬け。...
プラーラー
プラーラーとは・・・ プラーラー(ปลาร้า / タイ語 | ປາແດກ / ラオス語)は、
ライギョなどの魚を塩漬けにして発酵させたもの。タイの伝統的な発酵食品。魚を発酵させて作る調味料。タイの食べ物。タイの郷土食。タイのご当地...