世界の発酵食品。世界の各地で食べられている発酵食品。
ハカール
ハカールとは・・・ ハカール ハカール(Hákarl / Hakarl)は、
サメ肉を塩漬けしてから発酵、乾燥させたもの。アイスランドで伝統的に作られ食べられている食べ物。サメを用いたアイスランドの発酵食品。アイスラン...
ルートフィスク
ルートフィスクとは・・・ ルートフィスク ルートフィスク(Lutefiskor(ノルウェー語) / lutfisk(スウェーデン語))は、
主にノルウェーをはじめとする北欧諸国で伝統的に食べられている食べ物で、干したタ...
キムチ
キムチとは・・・ キムチ(김치)は、
白菜などの野菜を塩漬けにしてから、唐辛子と、オキアミなどの魚介類の塩辛、塩、にんにく、ニラなどと共に漬け込んだもの。朝鮮半島を中心に食されている漬物。韓国の発酵食品。乳酸発酵の酸味と野菜の甘み、...
スメタナ
スメタナとは・・・ スメタナ(smetana、сметана)は、
ウクライナやロシア、および東欧諸国などで食べられている乳製品。スミターナ。発酵乳の一種。サワークリーム。ボルシチなどに添えられるほか、ペリメニ、ブリヌイ、ヴァレーニ...
ゴルゴンゾーラ
ゴルゴンゾーラとは・・・ ゴルゴンゾーラ(Gorgonzola)は、
イタリアを代表するブルーチーズ。約1000年の歴史を持つといわれる。以前はミラノのゴルゴンゾーラで作られていた。現在では主にイタリア北部のピエモンテ州...
ボザ
ボザとは・・・ ボザ(boza/bosa)は、
アルバニア、ブルガリア、マケドニア、セルビア、モンテネグロ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、コソボ、トルコ、ウクライナなどのバルカン半島諸国とその周辺の国々、およびリトアニア、ポーラ...
キセリクプス
キセリクプスとは・・・ キセリクプス(きせりくぷす・kiseli kupus)は、 キャベツを塩漬けにしたもの。クロアチア、および周辺地域の発酵食品。保存食。ドイツのザワークラウト(Sauerkraut)によく似る。 ...
ザワークラウト
ザワークラウトとは・・・ ザワークラウト(Sauerkraut )は、
キャベツを塩漬けにして、発酵させた漬物。ドイツの食べ物。保存食品。発酵食品。Sauerが酸っぱい、krautがキャベツを意味する。ザウアークラウト、ザワークラフ...
ダヒ
ダヒとは・・・ ダヒ(dahi)は、
主にインドやネパールで食べられているヨーグルト様の発酵乳。インドの発酵食品、乳製品の一つ。ダヒーとも。南インドの一部では英語由来の「カード」という。 日本で一般的な東欧由来の「ヨーグルト」...
プラーラー
プラーラーとは・・・ プラーラー(ปลาร้า / タイ語 | ປາແດກ / ラオス語)は、
ライギョなどの魚を塩漬けにして発酵させたもの。タイの伝統的な発酵食品。魚を発酵させて作る調味料。タイの食べ物。タイの郷土食。タイのご当地...