魚介類関連の用語。世界で食べられている様々な魚介類や、魚介類を使った料理、食べ物。
コンフィ
コンフィとは・・・ コンフィ(confit)は、
主に肉または果物に用いられる調理法の一つ。またはその調理法を用いて作られた料理、スイーツ・菓子。フランス発祥の調理法で、肉の場合は油脂を、果物の場合は砂糖を用いて調理・加工される...
シニガン
シニガンとは・・・ 豚肉のシニガン(ポーク・シニガン) シニガン(Sinigang)は、
魚やエビなどの魚介類、または豚肉や鶏肉、牛肉などの肉類と、トマト、玉ねぎ、にんにく、タマリンドなどを用いて魚醤などで調味して作ら...
パエリア
パエリアとは・・・ パエリア(paella)は、
お米と魚介類、肉類、野菜類などを一緒に炊いたもの。スペインの米料理。スペインを代表する料理の一つ。スペイン、ヴァレンシア地方の郷土料理。地域により、パエリヤ、パエリャ...
ガレット
ガレットとは・・・ ガレット(フランス語:galette)は、
そば粉、塩、水で作る生地を寝かせてから、鉄板やフライパンなどで薄く焼き上げ、卵やハム、魚介類、チーズなどの乳製品、野菜類などを包んだり添えたりしたもの。...
セビチェ
セビチェとは・・・ セビチェ(ceviche, cebiche, seviche, sebiche / スペイン語)は、
ペルーやメキシコをはじめとするラテンアメリカ地域で食べられている、魚やエビ、貝、タコ、イカなどの魚介類...
フリッタータ
フリッタータとは・・・ フリッタータ(Frittata / イタリア語)は、
イタリアの卵料理の一種。オムレツやキッシュによく似た料理で、卵のほか、トマト、パプリカ、玉ねぎ、パセリなどの野菜、ハーブ類、チーズ、ベーコン、パス...
プーリア料理
プーリア料理とは・・・ プーリア料理(Puglia)は、
南イタリアのプーリア州(プッリャ州)の料理。プーリアの伝統料理、プーリアの郷土料理のこと。プッリャ料理。人口約406万人、イタリアのかかと部分に位置するプーリア州はアドリア海...
キムチ
キムチとは・・・ キムチ(김치)は、
白菜などの野菜を塩漬けにしてから、唐辛子と、オキアミなどの魚介類の塩辛、塩、にんにく、ニラなどと共に漬け込んだもの。朝鮮半島を中心に食されている漬物。韓国の発酵食品。乳酸発酵の酸味と野菜の甘み、...
カレー
カレーとは カレー(Curry 英語)は、
香辛料を用いて作られるインド料理の英語の名称。ネパールやスリランカなどでも食べられているほか、「グリーンカレー」のように、東南アジアなどインド以外の地域で食べられている、香辛料を用いて作ら...
ブイヤベース
ブイヤベースとは・・・ ブイヤベース(Bouillabaisse / フランス語)は、
カサゴ、メバル、ホウボウ、マトウダイ、アンコウ、ベラなどの白身の魚やエビ、アサリやムール貝などの魚介類と、トマト、じゃがいも、ニンニク、...